2017年07月24日

【部活リポート】落語×茶×酒「百千鳥納涼寄席」

cha1.jpg


抹茶や日本酒を身近に、気軽に楽しめる場所がほしい…という想いではじまった百千鳥の「茶道部」「日本酒会」。
7月のテーマは暑さを笑いのパワーで吹き飛ばす「納涼寄席」でした。

落語をしにきてくれたのは、九州大学落語研究会の六松亭花火さん、茶坊さん、いな作さん。

rakugo1.jpg
六松亭花火さん


rakugo2.jpg
六松亭茶坊さん


rakugo 3.jpg
六松亭いな作さん


「学生だから…と侮るなかれ」と告知でも書いたのですが、実際書いた本人もびっくりするくらい、なかなかどうして面白い。

高座の上には噺家と座布団、扇子だけ。
舞台装置も衣装替えもなく、一人で何役もこなすのが落語の面白さ。
「初天神」ではお茶目でこまっしゃくれた坊ちゃんが、
「湯屋番」では放蕩者で妄想たくましい若旦那が、
「松山鏡」では眼光鋭い知恵者のお奉行が、
生き生きと目の前に立ち現れて参加者を楽しませてくれました。

大いに笑い、お茶とお酒を味わい、心ゆたかな午後のひと時を過ごすことができました。


cha2.jpg

六松亭花火さんにかけて、お菓子は鮹松月さんの「水花火」。
お花も花火に見立てたマツカサアザミ(エリンジウム)のブルーベル。


sake.jpg

いな作さんにかけて、五穀豊穣を祈願して名付けられた純米吟醸「いなびかり」


cha3.jpg

茶坊さんにかけて、冷水点て抹茶を小さな器で。


sake2.jpg


rakugo4.jpg



次回の茶道部&日本酒会は9月10日(日)。

九州銘木協会の峯公一郎さんをお招きして、「材木屋から見た茶室建築」をテーマにお話いただきます。
材木も茶室も詳しくないよーという方も、面白い歴史のお話が聴けると思いますのでぜひお気軽にお越しください。
また近くなりましたら告知いたします。
posted by NPO百千鳥 at 23:59| イベント報告 | Event Report

2017年06月26日

イベントリポート 百千鳥茶会-fantasmo-

2.jpg


百千鳥茶会 -fantasmo- 、盛況のうちに終了いたしました。

雨にも負けずお越しくださったみなさま、

本当にありがとうございます。


7.jpg


今回は京都の「陶々舎(とうとうしゃ)」から

天江大陸(あまえ だいりく)さん、

三窪笑り子(みくぼ えりこ)さんを

お招きしてのお茶会でした。


20170624-14.jpg



4.jpg


お客さん同士でペアになり、

「相手のために」花を活ける企画に始まり、


20170624-20.JPG


なんとお湯をわかすための「釜がない」お茶室、


19429893_1361633447248278_795451047397008518_n.jpg


氷も美しい「水点て抹茶」


11.jpg


和菓子は「鮹松月」さんの紫陽花。
このお茶会のために特注で作っていただきました。


8.jpg



夕方の部では


20170624-10.jpg


20170624-17.JPG


日本酒を酌み交わしてのほろ酔い茶会と、

なにからなにまでfantasmoーー

奇妙ですてきなお茶会となりました。


20170624-19.jpg



私たちにとっても初めての挑戦が

いっぱい詰まったお茶会でしたが、

誰もが肩の力を抜いて心から楽しめる

いいお茶になったのではないかと、

自画自賛しております。


これからもお茶を楽しんでいただくために

いろいろなことに挑戦していきますので、

どうぞお楽しみに!


★アンケートを一部ご紹介します。

【1部:花×茶】


20170624-e.jpg


・作法も知らず参加しましたが、思っていたほど怖くなく楽しめました。(40代男性)

・お互いに活けあうお花はとてもおもしろかった。家でもやってみようと思った。お茶席も新鮮でした。また参加したいとおもいます。(40代男性)

・大陸さんのお話。「供える」のかぁと思いました。お茶をやる楽しさを自分なりに合点しました。(50代女性)

・来てよかったです。大陸さんのお茶会、百千鳥の活動、ぜひ末永く続けてください。(40代女性)

・お客さん同士での交流が生まれたこと。初心者の方が楽しめる企画であったこと。(30代男性)

・途中からとなりましたが、和室でお花と向き合ったり、きれいな庭園を見れたり、お茶をいただいたりと、日常ではない時間をすごすことができて、とてもよかったです。ありがとうございました。(30代女性)

・とても感動しました。「お花を活ける」「お茶を点てる」その形ではなく、その奥に触れることができた気がします。ありがとうございました。(20代女性)

・ざっくばらんに楽しい雰囲気でした。(40代女性)

・気軽で入門しやすく楽しかったです。楽しすぎて帰れませんでした。(20代女性)
※この方は‟用事があるので途中で帰ります”とおっしゃっていたのですが最後まで参加されました。



【2部:花×茶 英語解説】


5.jpg


・お花、お茶ともにとてもわかりやすい説明でした。英語で体験できる機会はなかなかないので今後もこのようなクラスを続けてほしいです。(女性)

・英語の説明を楽しみにきたのですが、それを忘れるくらい興味深いお話とお茶会のしつらいでとても楽しかったです。私もお茶の本質を考えるとき、禅のことを考えるのでもっと時間があるときにまたお話したいです。(50代女性)

・茶花をアレンジしたことはなかったので楽しかったです。夏のお茶のおいしい飲み方がとても新しかったです。気軽に参加できるかんじでとてもよかったです。(30代女性)





【3部:酒×茶】


20170624-6.jpg


・日本酒と合わせることで堅苦しくなくお茶会を楽しむことができた。(30代女性)

・先にお酒で場が和んだ感じで初心者でもお茶が気軽に体験できてよかったです。(30代男性)

・誰でも楽しめる茶会で良かったです。雨天もごちそうでした。(40代男性)

・難しそうと思っていたお茶ですが、お酒や器、お菓子、また大陸さんのお話がとっても楽しく、お茶のことをもっと知りたいと思いました。また個人的にも勉強してみようと思います。(30代女性)

・くつろいでお茶とお酒をいただけてリフレッシュしました。自己紹介は少し緊張しました。良い空間でした。緑が綺麗で気持ちよく過ごせました。ありがとうございました。(30代女性)

・非日常が楽しめた。場所が素敵。(40代女性)

・思っていたより自由で楽しいお茶会で来てよかったです。普段、大寄せのお茶会ではお運びになっていたりするので、こうした小規模な会の方が良いなと改めて感じました。それからお点前が美しかったです。(30代男性)


21.jpg


19399570_1071615972969124_2899542192414547960_n.jpg


20170624-18.JPG


20170624-16.jpg






posted by NPO百千鳥 at 13:04| イベント報告 | Event Report

2017年06月06日

イベントリポート「英語サロン Finding Japan」

Image uploaded from iOS (4).jpg

6月2日(金)は初企画「英語サロン Finding Japan」を開催しました。

第1回目のテーマは“Why do people slurp when eating noodle?”

「日本では麺類を食べるとき、すすることがあります。
外国人からその音が不快との声も聞きます。すする文化について話しましょう」

「えーーー?! そんなこと日本人でもわからないよ!」
「はあ〜難しい!」という声が上がり、頭を抱える方もいらっしゃいました。


Image uploaded from iOS (3).jpg


「日本人は、礼儀正しくて、静かで、マナーがいいという印象を持っていた。
だけど初めてラーメン屋さんへ行ったとき、
みんなが音をたてて食べているのを見てビックリした。
とてもショックだった」と話してくれたローランさん。

この話をきっかけに、皆さんから意見が出はじめたところで、
初級と中級以上のレベルに分かれてディスカッションをはじめました。

なぜ麺をすすって食べるのか?
パスタの時はどお?
お箸で食べるときとフォークで食べるときは?
などの疑問についてさまざまな意見が出ていました。

後半に、再び全員でディスカッションの内容について発表し
意見を共有しました。


ファシリテーターのNishidaさんが、最後に全員に質問しました。
「もし、あなたが麺をすすって食べているのを外国人が見て驚いたり、
不愉快そうな顔をしたらどうしますか?」

“Sorry, Japanese style. It’s slurping usual in Japan.”

“Don’t surprise, relax. Let’s enjoy noodle! ”

“Let’s enjoy noodle while you are in Japan, you can do the same.”

(皆さんが思い思いに自由に発言した英語を原文のまま掲載しています)

日本人にとっては当たり前だと思っていたことを改めて考え、
英語で説明するというのは意外に難しいものです。

曖昧な表現の多い日本語を使い慣れている私たちには、
英語だと表現が率直でストレートになるということも
新たな発見でした。



securedownload.jpg



参加者の声;

・普段考えないテーマについて英語で表現することの難しさを感じたが、
皆でいろいろと言葉を出し合って作りあげていく楽しさもあり、
話すことに興味が湧いてきた。

・クラスを分けてもらったので参加しやすかった。
レジメがあったのでありがたかった。

・日本文化について知らないことが多いですね。それを学ぶのはここですね。

・自分の英語は間違っていると思ったけどエイヤッ、話しちゃえ!と英語を
話せたのが良かった。いつもは恥ずかしいと思うのですが…雰囲気が良かったからかな。

女性7名、男性3名の10名の方(満席!)にご参加いただきました。
ありがとうございました。
    
次回は7月7日(金)19時〜20時の予定です。
※開催日と場所等は変更される可能性があります。
確定次第、また改めてご案内します♪


posted by NPO百千鳥 at 16:15| イベント報告 | Event Report

2017年05月20日

【部活リポート】百千鳥茶道部「茶×建築」

18157175_1467064536699360_4476923332969069464_n.jpg

「茶×○○」をテーマにはじまった平成29年度の百千鳥茶道部。

第一回は「茶×建築茶×建築 〜建築家が語る茶室の仕掛け〜」をテーマに、茶室に隠されたさまざまな仕掛けやお茶室ができるまでの歴史、現代の茶室などについて、建築家ならではの視点で茶室の秘密を探ります。


ゲストは松風園のお茶室の改修・設計を手掛けた建築家の斉藤昌平さん(株式会社SAITO)。

会場は斉藤さんご自身が設計されたアシストレジデンス桜離宮のお茶室です。


これまでと趣向を変えた茶道部だったのでみなさんの反応やいかに…とどきどきしながらの告知でしたが、蓋をあけてみると総勢13名の満員御礼、それも男性参加者がたくさん!!と嬉しい結果になりました。


さて、最近の茶道部は準備とお茶会の二部制になっております。

今回の準備では床の間の主役「掛軸(かけじく)」を選ぶところからスタートしました。

茶道ではお坊さんが書かれた禅の言葉の軸を飾ることが多いのですが、茶道部では初心の方にも親しみやすいよう、絵の軸も使います。

(茶道が伝わり始めた室町時代には、主に絵の掛軸が使われていたそうです)


今回ご用意したのは、「和敬静寂」「かきつばた」「鷹に青楓」の三枚。



DSC_0161 (2).JPG


参加者のみなさんの投票で、今日のお軸は「かきつばた」に決まりました。

軸を飾ると、初夏の涼し気な空気が流れ出します。


次に準備したのはお花。

お花を入れてみたい!と手を上げてくださったのは、今回初参加、お茶も初めて!の建築家の方。

初夏の野の花の中から、柏葉あじさいとドクダミを選んで花入に入れてくださいました。

床の間に飾ると、清涼な野にいる気持ちがしてきます。


PICT_20170514_154834 (2).JPG

 

準備が整ったところで、お菓子が運ばれます。

この日のお菓子は和菓子舗 鮹松月(たこしょうげつ)さんの「かきつばた」と「清流」。

お部屋のしつらいともぴったり合いました。


DSC_0166 (2).JPG



さて、お楽しみのトークタイム。

ゲストの斉藤昌平さんが、まずはざっくりとお茶室の歴史を説明してくださいました。

一口にお茶室といっても、歴史とともに移り変わってきているんですよね。


会場となっている桜離宮のお茶室は、現代風の十畳茶室。

シンプルな畳の間ですが、季節にあわせてしつらいを変えるためのさまざまな仕掛けが隠されています。


まずはお茶を点てるのになくてはならない「炉」。



Image uploaded from iOS (2).jpg




お湯を沸かす釜をかけるための小さな囲炉裏のようなものですが、実は5月になるとこの炉には畳をかぶせて閉じてしまいます。

炉はお客さまに近い位置にあるので、暑い夏の間はお客さまからできるだけ火を遠ざける

ために、ポータブルの風炉(ふろ)を使うのです。

(この日は5月でしたが、みなさんに見ていただくためにあえて炉を開けていました。)


次に、茶室に隠された「釘(くぎ)」を見ていきます。

茶室には、あちこちに謎の釘があります。

炉の真上の天井にある釘、床の間の柱から飛び出している釘、掛軸の裏に隠されてる釘…これは季節にあわせて天井から釜を吊り下げたり、お花をあちこちに掛けたりするためのものです。


話は尽きることなく、斉藤さんご自身のお茶室設計よもやま話も。

斉藤さんが設計された桜離宮のお茶室は、「筥松」をご神木とする筥崎宮さんの近くにあり、お茶室も「松」がテーマになっています。


筥崎宮の一帯は、昔はいまの国道三号線のあたりまで海があって、白砂青松(はくさせいしょう)の砂浜が広がっていたそうです。

そこで、床の間の柱には松の木を据え、ふすま紙にも「若松」の文様の唐紙を選びました。

唐紙とは、雲母を練り込んだ岩絵具で文様を写し取った和紙です。

陽が差し込むと雲母の粉がきらりと光り、移りゆく陰影が時間の流れを感じさせます。

桜離宮の唐紙は、京都の「KIRA唐長」のトトアキヒコさんの手によるものです。

襖の引き手も松葉をモチーフにするなど、細かいこだわりがあります。


一方で、ビルの中の茶室なので天井には耐火素材を使わなければならないなど、設計上の制約もたくさんありました。

そんな話を聞いているうちに参加者の方からも「企業の自社ビル内にお茶室があるけど、実際には茶道では使いにくい構造になっていて物置になってしまった」
「どこそこの公園に隠れたお茶室があって、とてもいいんだ」というお話が飛び出してきて、茶室談義も花盛り。


最後はみんなで一碗の抹茶を楽しんで、ほっと一息。


PICT_20170514_151451 (4).JPG




茶道部では自分で抹茶を点てられる時間を用意していますが、
今回は夏にインドネシアを訪れて高校生に日本文化を紹介されるご予定の方が点前に挑戦してくださいました。

もちろんこの一回でお点前を覚えることは難しいですが、茶道のどんな部分なら伝えられるか、どうしたら現地の高校生のみなさんに抹茶をふるまえるか、参加者で頭を寄せて知恵を出しあう一時も楽しかったです。



そんなわけで盛況のうちに終わった百千鳥茶道部。

次回は7月の開催を予定しております。

どうぞお楽しみに。



posted by NPO百千鳥 at 22:41| イベント報告 | Event Report

2017年02月21日

イベントリポート「自分だけの和菓子をつくろう」

☆DSC01990.JPG



219日(日)は「自分だけの和菓子をつくろう」でした。


(本会は子ども達の健やかな成長を願う「福岡県青少年アンビシャス推進運動」の助成を受けて開催されました)

昨年から始まった和菓子づくりワークショップも今回で4回目。毎回募集期間中に満席となる百千鳥の大人気イベントです。

このワークショップの目玉は、若手の和菓子職人さんから直接和菓子の指導を受けるだけでなく、自分だけのオリジナルの和菓子をデザインできること。

講師は、福岡市中央区柳橋連合市場にある和菓子「鮹松月」の松尾和明さんです。 

               

今回は518歳の20名(うち3名は外国人留学生)の子どもたちが参加しました。
すでに2回目、3回目の参加のお子さんもいらっしゃいます。

まずは練習もかねて、全員で季節のテーマ和菓子「桃の花」を作りました。

職人さんの実演を真剣なまなざしで見つめる子どもたち。職人さんの手つきを真似たり、実際に使う道具を「これはなにをする時に使うんだろう…?」と不思議そうに手に取って見たり。
本物に触れる貴重な体験となりました。



DSC02001.JPG



☆DSC01975.JPG


そして、いよいよオリジナル和菓子の制作です。
自分で描いたデザイン画をもとに、世界にひとつだけの和菓子を作ります。 


☆DSC02058.JPG



☆DSC02069.JPG



何個もデザインを考えてきてくれたお子さんもいて、独創的なデザインが並びます。
このデザインをどう実現したらいいんだろう…と最初は子どもたちも心配そう。
でも講師の松尾さんにアドバイスをもらいながら、作りたいもののイメージが形になってくると、みなさん夢中で作り始めました。

どれも子どもたちの個性が光る素敵な和菓子が完成しました。




☆DSC02036.JPG



☆DSC02029.JPG



☆DSC02072.JPG



☆DSC02061.JPG



〈自分だけの和菓子コレクション〉
作品を一部ご紹介します。



IMG_9478.JPEG


IMG_9477.JPEG


IMG_9476.JPEG


IMG_9475.JPEG


IMG_9474.JPEG


IMG_9473.JPEG


IMG_9472.JPEG


IMG_9471 (1).JPEG



☆DSC02126.JPG



参加者の感想を一部ご紹介します。
〈子どもの感想より〉原文のまま紹介します

・とても楽しかったです!!きじにちょうっとだけ、ちゃくしょくりょうをつけただけで、いろがこくなるので、むずかしかったです。家でもチャレンジして作りたいです。I enjoy this class. (10)

・はじめて和がしをつくりましたが、とても楽しかったです。
最初は上手にできなかったけれど、アドバイスをもらい2回目は成功しました。
むずかしかったけど、オリジナルのわがしをつくれたのでよかったです。

10歳)

・少しむずかしかったです。これを続けている先生がすごいなぁと思いました。
今日のことを、友達といっしょにはなしてみたいです!(10歳)

・今日の和菓子作りはいい体けんだと思います。楽しかったです。
また和菓子作りたいけんをしたいです。
もっともっと和菓子を作ってめいじんになりたいです。(9歳)

・今日は本当に楽しかったです。ありがとうございます。
みんなはやさしくて、面白くて、せつめいしましたので、作くりこと少しできました。
日本の文化を学ぶことできたので、うれしいです。今は自分でわが子を作くれますので、本当にうれしいです。
ありがとうございます。(留学生・フランス18歳)

・今日のわがしを作くりかたのじゅぎょうありがとうございました。
楽しくて、おもしろくてよかったです。先生から色々な作くりかたをいただきました。
また作くりたくなりました。あたらしいきょみが出てきました。
(留学生・フランス18歳)

・今日はすごく楽しかったです!わがしをつくることがありませんでした。
聞いたことがありませんでした。日本の文化が面白いですから、本当に楽しかったです。
また来年わがしづくりをしたいです。ありがとうございました!
(留学生・アメリカ18歳)

・今日の、わがしづくりは、わがしの作り方などわがしにかんするいろいろな事が学べたので良かったです。

10歳)

・少し難しかったけど、がんばってつくったら、たっせいかんがもてた。(10歳)

・ちょっとむずかしかったけどもうちょっとしてできました。
とても楽しかったです。(9歳)

・ももの花のやつは、かんたんでした。どうしてかとゆうと、まえすいかをつくったからです。
すごくたのしかったです。(7歳)

・かぶとむしをつくれてうれしかったです。
かぶとむしのつのをたてるのがむずかしかったです。(6歳)

・たのしかったです。じぶんのでざいんのわがしはびっくりしました。(5歳)

・たのしかったです。見ているときがたのしかったです。
(4歳・お母さん代筆)

・わがしづくりはむずかしかったけどたのしかったです。(7歳)

・まざっておもしろかった。またしたい。(6歳)

・ちょーたのしかったです。また和菓子を作りたいです。
これからもよろしくお願いします。
10歳)


・いろんなことをしてたのしかたです。またしたいです。(6歳)

・わがしを作るのが楽しかった。桃の花は難しかったです。
(5歳・お母さん代筆)

・さくひんつくるのたのしかった。(5歳)

【保護者の感想】

・こどもたちが楽しそうに和菓子を作っていた。

・季節感、独創性ともに味わえる素敵なイベントでした。

・テーブルに2名サポートしてくれる方がいて安心できました。
皆さん、丁寧に優しく教えて頂いてありがとうございます。

・自分が作りたいものを作れて本人もとっても楽しそうでした。

・大人でも体験できないようなことをさせていただいた。
親はあえて関わらない環境にしてあったところ。
自分で頑張ろうとするから、親としてもあれこれ言いたくなるのを我慢する良い経験となった。

・目の前で職人さんが和菓子を作るところが見られた。

・こどもたちがそれぞれのオリジナルを作れるという点がよかった。

・和菓子を自分で作る機会なんて本当に良い経験をさせていただきました。

・オリジナルの和菓子を作れた。持ち帰りの材料が今回あったのがよかったです。

It was really great! I think its really important for kids to learn about Japanese culture and learn in a hands on way.

この「自分だけの和菓子をつくろう」は、昨年度より3年間行う「福岡県青少年アンビシャス推進運動」の助成を受けた「食育の推進」活動の一環として開催されました。

「自分だけの和菓子をつくろう」は、日本の食を通して四季の移り変わりを感じる豊かな心を育みながら、作り手との交流を通して食への感謝の心を育てることを目的としております。

子どもたちが和菓子職人と身近に触れ合える本イベントは、ものづくりや食につながる仕事を垣間見ることができる貴重な機会になったのではないでしょうか。

この体験が子どもたちにとって職業や夢、食の大事さを考えるきっかけになればと願っています。        

posted by NPO百千鳥 at 15:28| イベント報告 | Event Report

2016年12月07日

イベントレポート 書の道6〜The Way of Calligraphy〜

DSC01648 (2).JPG


2016年12月3日と4日、
「来年の干支・酉の年賀状をつくろう〜」と「名前と住所の毛筆練習」を福岡市中央区赤坂にあるOnRampにて開催しました。

今年も親子、外国のかたなど、たくさんの方に書を楽しんでいただきました。

DSC01681 (3).JPG
集中してます

DSC01827 (2).JPG
漢字にチャレンジ

"書"と聞くとかたくてとっつきにくいイメージを持つ方も多いようですが、

「自由に書いてもアートのような作品になって楽しい」

「無心にひたすら書いて楽しかった。すっきりした」

「基本の書の心構えから筆さばきを確認しながら自分のスタイルで心のままに書く楽しさを感じることができた」

というお声をいただきました。

ありがとうございました。

DSC01719 (2).JPG

DSC01714 (2).JPG

15271735_1123191367795327_802459117_o (2).jpg
国際交流のきっかけにも

15228063_1123191504461980_127414450_n (2).jpg

手すき和紙のカレンダー

今年で6年目を迎えた「書の道」ですが、私たちが伝えたかったことを一人でも多くの方に感じていただけるよう続けていきたいと思います。

来年も「書の道7」を開催します!

ふだん京都で活動されている神郡宇敬先生も、来年皆さまにお会いすることを楽しみにされています。

「自由な書」を楽しむ百千鳥らしい企画をどうぞご期待ください。

【書道部のご案内】
毎月第3金曜日(19:30〜)と第4火曜日(10:30〜)書道部では、書道経験など関係なく思い思いに自由に書いています。Facebookページで開催をお知らせします。
気軽にご参加ください。

DSC01756 (2).JPG
書道部スペシャル「掛け軸をつくろう」



          

posted by NPO百千鳥 at 12:27| イベント報告 | Event Report