2025年05月25日

2025年6月19日(木)オンライン書道部

HP (320 x 212 px).png

漢字の様々な書体や、和歌・歌に使われる仮名文字を練習しながら、書道の奥深さに触れてみませんか?

オンライン書道部では、漢字と仮名、二種類のお手本をご用意します。


「漢字」は、お手本の文字のバランスや線の太さ、筆遣いを観察しながら練習します。

古代の書家の技法や書体を学びながら、豊かな表現力を身につけることを目指しています。


「仮名」は、日本の歴史や文化にも触れながら、変体仮名が読めるようになります。

また、和歌や掛け軸などを解説なしで読み解ける楽しさも増していきます。


時代ごとの書体や作者について学びながら、自分らしい文字を見つけませんか?


◆漢字と仮名2種類のお手本の中から、好きなものを選んで練習します。

5月参加者の作品

漢字:『妙言古今無』

IMG_6870.jpeg

仮名:千利休 消息『横雲の文』

IMG_6869.jpeg


それぞれの思い描く字を追求しながら練習しています。


◆6月のテーマ
*近日中に発表します。もうしばらくお待ちください。

漢字:
仮名:


◆ 講座の内容
1. 事前に今月のお手本(PDF)をEメールにてお送りします。
2. 講座当日は、ご自身で書いた字をオンラインの画面を通して書家の先生に見てもらいながら、自分の字をどのように伸ばせばより魅力的な書が書けるか、指導を受けられます。
3. 指導後、再度ご自身で清書した書を写真で撮り、百千鳥までメールにてお送りください。先生が添削し、コメントを添えてお返しします。

◆このレッスンでできること
・漢字の成り立ちや、古い書体を学ぶ
・仮名文字を通して、和歌や歌の美しい文字に挑戦する
・時代背景や作者についての知識を学ぶことで、作品の理解が深まる 


学校での書道と何が違うの?
書道はただ美しい文字を書くだけではなく、自分を表現する「芸術」です
このレッスンでは、お手本通りに書くだけではなく、自由に書く楽しさを大切にしています
自分らしい文字を探求しながら、表現力を磨いていきます。 


こんな方におすすめ
・枠にとらわれずに自由に書道を楽しみたい
・独学で書道を学んでいるけれど、もっと深く学びたい
・自分らしいスタイルの字を見つけたい
・気楽に、自分のペースで書道を練習したい
・海外にいても本格的な書道を体験したい
・のびのびと表現する場がほしい 

新しい趣味として始めてみたい方も歓迎です。
単発での参加、体験参加も大歓迎!
ご参加をお待ちしています。

参加者の声
・書き始めの字と清書の字を見比べると一目瞭然。一人で練習するだけでは気づかないポイントなどを先生にご指導いただけるのがとてもいいですね。
・内容、先生のご指導にはとても満足しています。ありがとうございます。
・ひとつのことに取り組んで、気を張り詰めたり弛めたりという、気持ちのストレッチができる感じです。
・一般的な「上手い」に縛られずかけるので面白いです。自分流を大事にしつつ、よい作品にするための先生のアドバイスは、大変勉強になります。
・先生が誉めて伸ばしてくださるので書くことが楽しいです。
・先生の書の解説を聞くのも楽しみの一つになっています。

◆使用する道具:筆、墨、硯(すずり)、下敷き、半紙
筆ペンでもご参加いただけます。
墨の代わりに絵の具やカラーインクを使ったり、硯の代わりに紙コップや小皿を使ったり、ご自宅にある道具で大丈夫です。
下敷きは新聞紙でも十分に書けます。
筆や墨汁、半紙などは文房具屋さんでもご購入いただけます。
清書用に色紙やハガキ、短冊など用意されるのも楽しいですよ♪

開催日:2025年6月19日(木)10:00 -11:00
 (途中入退出可)
◆会場:zoomミーティングルーム
◆参加人数:10名まで
*少人数制ですので、一人一人しっかり指導いたします。
◆参加費:大人 2,000円https://peatix.com/event/4432171
 子ども(高校生以下)1,000円
 体験 1,000円
*お申込み締め切り日:6月18日(水)23:00

お申込み Peatix https://peatix.com/event/4432171

【お申し込みにあたっての注意事項】(必ずお読みください)
1.お申し込みについて
2.キャンセルポリシー
3.オンラインイベントについて

1.お申込みについて
・事前に練習するお手本のPDFをメールにてお送りします。5月7日(水)23:00までにお申し込みください。
・チケットのお申し込み時にアンケートがございます。
・ご氏名、電話番号など、必要な情報は正確にご入力ください。
メールアドレスは、PCから送信されたEmailを受信できるメールアドレスをご入力ください。(@docomo,@ezweb,@softbannkなどの携帯電話キャリアのメールアドレスはご遠慮ください)

2.キャンセルポリシー
・申し込み締切日(6/18)までのキャンセル:参加費をご返金いたします。(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)
・申し込み締切日以降のキャンセル:ご返金できません。

3.オンラインイベントについて
・zoomを使ったオンラインイベントです。
・当日のzoomミーティングルームのアドレスをお申し込み時にご登録いただいたEメールアドレスにお手本と一緒にお送りします。
・参加される方はビデオ・オンでのご参加となります。
・練習中は皆様のお手元を映していただきます。お手元が写せるようご準備ください。(カメラの角度が調整できるノートパソコンでご参加いただく、視聴用のタブレットと撮影用のスマホの2つの端末からログインいただく等)
・下記のリンク先より「NPO百千鳥のオンラインイベントにご参加の方へ」をご一読ください
https://bit.ly/3mjE0jJ
-----------------------------------------------------
【お問合せ先】
◆チケット購入について
ピーティックス
TEL:0120-777-581(営業時間:10時〜18時 ※年末年始、GWを除く)
ヘルプセンターはこちら↓
https://help.peatix.com

◆イベントの内容やキャンセルについて
NPO百千鳥のお問合せフォームはこちら↓
momochidori.npo@gmail.com
「お名前」「イベント名」を明記の上、お問い合わせください。

◆主催
NPO百千鳥 https://lit.link/momochidori
茶道、書道、和菓子づくりなどの和の文化を気軽に体験できるイベントを開催しています。(スタッフ英語対応可。English available.)
NPO百千鳥は、日本の「文化のある暮らし」を未来につないでいくことを目的とする非営利団体です。
和文化を暮らしの中で楽しむことで、文化の「支え手」となって、文化の「担い手」である職人さんや芸術家を応援しませんか?
私達のイベントを通して日本文化の楽しさに出会い、日常的に楽しんでいただければ幸いです。
※「NPO百千鳥」は、内閣府に認定されたNPO法人(特定非営利活動法人)です。イベントの収益はすべて日本文化振興の活動に使われます。

posted by NPO百千鳥 at 00:47| イベント情報 | Event Information