2025年03月08日

2025年3月16日(日)東仙流煎茶道

3月煎茶道_hp.png

「煎茶道」をご存知ですか?

抹茶をたてる茶道とはちがって、煎茶や玉露、ほうじ茶など「茶葉」を使ったお茶を淹れる茶道です。


煎茶道の大きな魅力は、形式にこだわりすぎず、のびのびとした「自由さ」。

紅茶や中国茶を使ったお点前などもあり、「茶葉」のお茶ならなんでも扱えるところも面白さのひとつです。

18世紀に風流を愛する「文人」たちの間で広まった煎茶道は、かたくるしさを嫌い、遊び心に満ちています。


おいしいお茶とお菓子を楽しみながら、日常のしがらみから離れておしゃべりする「清談(せいだん)」の時間も、煎茶道の楽しみのひとつ。


月に1回のお稽古で、たのしく煎茶道を学べます。

体験もできますので、ぜひお気軽にお越しください。


◆煎茶道に向いている方

・ルールにしばられるのが苦手で、創意工夫がすきな方

・のびのびとした空気の中でおしゃべりを楽しみたい方

・草花や野菜がすきな方(煎茶道では飾りとして野菜を盛ったりもします)

・漢詩や絵画など芸術に興味のある方(ときどき漢詩の解説もあります)


◆百千鳥の煎茶道教室の特徴

・初心者歓迎です。煎茶道がはじめての方も、お気軽に体験いただけます。

・テーブルと椅子で練習します。正座が苦手な方もご参加いただけます。

・和室での本格的な煎茶席も体験できます。

・「文人飾り」やお花や野菜の盛り物

・京都の「泉涌寺(せんにゅうじ)」を総本山とする東仙流の煎茶道を学べます。

・前家元代理である湯浅美智宗先生と、國武由美師範のお稽古を月替りで実施します。

 (初心の方はぜひ湯浅先生のお稽古の日にご体験にいらしてください)

・年に数回、自分たちで企画したミニ茶会を開催します。


◆東仙流とは?

「東仙流(とうせんりゅう)」は、京都にある皇室ゆかりのお寺、泉涌寺(せんにゅうじ)の長老を家元とし、泉涌寺塔頭 悲田院(ひでんいん)が総司庁を務める流派です。

「東山に仙人あそぶ」という由来のとおり、仙人のような精神の自由さと風流を愛する心を大事にしています。


今回の講師

YU_00212.jpg

講師:國武由美 師範(由月庵)

基本を大切にした丁寧な指導が魅力の先生です。

大好きな着物を日常的にまとい、暮らしに「和」の彩りを取り入れる実践力とセンスが印象的です。文化や芸術に触れるためなら東京や京都にも着物でさっと旅立ってしまう、フットワークの軽さに驚かされます。

◆お稽古日:2025316日(日)(月に一回開催)

◆時間:13:0015:00

(順番にお点前の練習をします。途中退出可)

15:0015:40:お茶会

◆会場:アシストレジデンス桜離宮 2階茶室

  福岡市東区箱崎1-3-8

地図 https://goo.gl/maps/85HTNdVrHmy

◆参加費:大人 3,000

     学生 1,500

     子ども(18歳まで)1,000

◆持ち物:

*必須…白い靴下

*お持ちの方のみ…懐紙、懐紙ばさみ、菓子切り、扇子

■お申込み
Peatix:https://peatix.com/event/4336207


【今後の開催予定】 ※いずれも13:00-16:00開催。

湯浅先生:413日(日)、 622日(日)、914日(日) 以降未定

國武先生:511日(日)、713()1012日(日) 以降未定

8月はお休みです。


【お申し込みにあたっての注意事項】*必ずお読みください

1.お申込みについて

チケットのお申し込み時にアンケートがございます。

・ご氏名や電話番号、メールアドレスは正確にご入力ください。

・メールアドレスは、PCから送信されたEmailを受信できるメールアドレスをご入力ください。(@docomo,ezweb,softbankなどの携帯電話キャリアのメールアドレスはご遠慮ください)

2.キャンセルポリシー

・申し込み締切日(開催前日)までのキャンセル:参加費をご返金いたします。(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)

・申し込み締切後 (開催日)のキャンセル:原則としてご返金できません。

※体調不良などやむを得ない理由でキャンセルされる場合は開催日の朝10:00までにPeatixのメッセージ機能にてご連絡ください。

・開催日10:00以降のキャンセル:理由の如何にかかわらずご返金できません。


【お問合せ先】

◆チケット購入について

ピーティックス

TEL:0120-777-581(営業時間:10時〜18年末年始、GWを除く)

ヘルプセンターはこちら↓

https://help.peatix.com


◆イベントの内容やキャンセルについて

NPO百千鳥のお問合せフォームはこちら

momochidori.npo@gmail.com


◆主催

NPO百千鳥 https://lit.link/momochidori

茶道、書道、和菓子づくりなどの和の文化を気軽に体験できるイベントを開催しています。(スタッフ英語対応可。English available.

NPO百千鳥は、日本の「文化のある暮らし」を未来につないでいくことを目的とする非営利団体です。

和文化を暮らしの中で楽しむことで、文化の「支え手」となって、文化の「担い手」である職人さんや芸術家を応援しませんか?

私達のイベントを通して日本文化の楽しさに出会い、日常的に楽しんでいただければ幸いです。

※「NPO百千鳥」は、内閣府に認定されたNPO法人(特定非営利活動法人)です。イベントの収益はすべて日本文化振興の活動に使われます。

posted by NPO百千鳥 at 00:06| イベント情報 | Event Information