2022年11月27日

2022年12月8日(木)書道家に学ぶ筆遣い

Peatix  (920 × 450 px) (320 × 212 px).jpg

12月は、来年の干支「卯」を自分らしい字で書くオンラインレッスンをおこないます。

50種類以上の書体の中からお気に入りの「卯・兎」を選んで練習します。
年賀状に、お正月のインテリアに、自分の手で書いた干支を飾ってみませんか?
毎年、『初心者でも楽しく書ける』と好評の「干支」シリーズです。

12月のお手本
来年の干支「卯・兎」

★過去のお手本と参加者の作品



酉1_page-0001.jpg

スキャン-2020-10-26-21.55_page-0015.jpg
DSC03578-removebg-preview.png

IMG_0289-removebg-preview.png



こんな方におすすめです
・独学で書を練習していて、もう一歩ステップアップしたい
・型にはめられるより、自分らしい作品づくりをしたい
・すでに書道は習っているけど、のびのびと書く場がほしい
・海外からでも本格的な書道を体験したい
・仮名文字や草書を読めるようになりたい

学校教育の「書道」とは何が違う?
書は「芸術」です。
百千鳥のオンライン書道では、お手本を正確に模写するのではなく、
伸び伸びと「書くことを楽しむ」をモットーにしています。
自分の字を活かしながら、あなたらしい個性を引き出す指導を行います。

大人の「書道」を学ぶ
漢字の成り立ちを調べたり、古い書体の文字を解読したりしながら練習しています。
判読できなかった文字が、字の流れから読み取れるようになるというのも書道を学ぶ魅力のひとつです。


講師を務めるのは書道家の神郡宇敬先生
「自分の字を活かしながら書く」をモットーに
お手本を正確に模写するのではなく、
その人らしい字の個性を引き出します。
習字は子どものとき以来という方も、ぜひお気軽にご参加ください。

講座の流れ
1.
事前に今月のお手本(PDF)をEメールにてお送りします。
2.
自分のご都合のいい時間に練習して、先生に見てもらうための清書1枚をご用意ください。
3.
講座当日は、ご自身で書いた字をオンラインの画面を通して書家の先生に見てもらいます。講師の筆遣いを間近に見ながら、また自分の筆運びを講師に見てもらいながら、自分の字をどのように伸ばせばより魅力的な書が書けるか、指導を受けられます。
4.
指導後、再度ご自身で清書した書を写真で撮り、百千鳥までメールにてお送りください。先生が添削し、コメントを添えてお返しします。
単発での参加、体験参加も歓迎です!

参加者の声
・一般的な「上手い」に縛られずかけるので面白いです。自分流を大事にしつつ、よい作品にするための先生のアドバイスは、大変勉強になります。
・書き始めの字と清書の字を見比べると一目瞭然。一人で練習するだけでは気づかないポイントなどを先生にご指導いただけるのがとてもいいですね。
・ひとつのことに取り組んで、気を張り詰めたり弛めたりという、気持ちのストレッチができる感じです。
・先生が誉めて伸ばしてくださるので書くことが楽しいです。

講師:神郡宇敬(かみごおりうきょう)

神郡さん.jpg


のびのびとした指導で書くことの楽しさや魅力を伝えてくれる京都在住の書家。気取らない言葉で、きれいな字を書くコツをやさしく教えてくださいます。
https://youtu.be/GOe1aNWCCCU
所属は大正時代に創設された書道団体「温知会」。
書家の家に生まれ、幼い頃から父・神郡愛竹氏の教えを受けて育ちました。
サーフィン、スケート、音楽、ファッションを愛し、スタイリッシュな現代の感性と伝統的な文化を愛する心を併せ持つアーティストです。
世界各国で書の展覧会やワークショップを開催しています。
2015
年 雑誌「婦人画報」の連載『自然の譜』のタイトル書を手掛ける。
2018
年 映画「IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」タイトル書を手掛ける。
講師Instagram:https://www.instagram.com/takashi_ukyo_kamigori/

開催日:2022128()10:00 -11:00
(途中入退出可)
会場:zoomミーティングルーム
参加人数:10名まで *少人数制ですので、一人一人しっかり指導いたします。
参加費:大人 2,000
子ども(高校生以下)1,000

お申込み
Peatix
 http://ptix.at/U66e3Q
*お申込み締め切り日:127日(水)18:00

使用する道具:筆、墨、硯(すずり)、下敷き、半紙。
筆ペンでもご参加いただけます。
墨の代わりに絵の具やカラーインクを使ったり、硯の代わりに紙コップや小皿を使ったり、ご自宅にある道具で大丈夫です。
下敷きは新聞紙でも十分に書けます。
筆や墨汁、半紙などは文房具屋さんでもご購入いただけます。
清書用に色紙やハガキ、短冊など用意されるのも楽しいですよ

【お申し込みにあたっての注意事項】(必ずお読みください)
1.お申し込みについて
2.キャンセルポリシー
3.オンラインイベントについて

1.お申込みについて
・事前に練習するお手本のPDFをメールにてお送りします。
12
7日(水)18:00までにお申し込みください。
・チケットのお申し込み時にアンケートがございます。
・ご氏名、電話番号など、必要な情報は正確にご入力ください。
・メールアドレスは、PCから送信されたEmailを受信できるメールアドレスをご入力ください。(@docomo,ezweb,softbannkなどの携帯電話キャリアのメールアドレスはご遠慮ください)
2.キャンセルポリシー
・申し込み締切日(12/7)までのキャンセル:参加費をご返金いたします。(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)
・申し込み締切日以降のキャンセル:ご返金できません。
3.オンラインイベントについて
zoomを使ったオンラインイベントです。
・当日のzoomミーティングルームのアドレスをお申し込み時にご登録いただいたEメールアドレスにお手本と一緒にお送りします。
・参加される方はビデオ・オンでのご参加となります。
・練習中は皆様のお手元を映していただきます。お手元が写せるようご準備ください。(カメラの角度が調整できるノートパソコンでご参加いただく、視聴用のタブレットと撮影用のスマホの2つの端末からログインいただく等)
・下記のリンク先より「NPO百千鳥のオンラインイベントにご参加の方へ」をご一読ください。
https://bit.ly/3mjE0jJ

NPO
百千鳥のお問合せフォームはこちら
momochidori.npo@gmail.com
「お名前」「イベント名」を明記の上、お問い合わせください。




主催 NPO百千鳥 https://lit.link/momochidori
茶道、書道、和菓子づくりなどの和の文化を気軽に体験できるイベントを開催しています。(スタッフ英語対応可。English available.
NPO
百千鳥は、日本の「文化のある暮らし」を未来につないでいくことを目的とする非営利団体です。
和文化を暮らしの中で楽しむことで、文化の「支え手」となって、文化の「担い手」である職人さんや芸術家を応援しませんか?
私達のイベントを通して日本文化の楽しさに出会い、日常的に楽しんでいただければ幸いです。
NPO百千鳥」は、内閣府に認定されたNPO法人(特定非営利活動法人)です。イベントの収益はすべて日本文化振興の活動に使われます。


posted by NPO百千鳥 at 21:21| イベント情報 | Event Information