2021年06月07日

2021年6月19日(土)書道家に学ぶ筆遣い

2021年 6月書道HP.png


もっとのびのびと、自由に筆文字を書けるようになりたい方へ。

自分の癖を活かした「自分らしい字」を探してみませんか?

百千鳥のレッスンは、字をうまく書きたいという気持ちに応えつつ、

「自分の字を好きになる」

ということを大切にしています。


目標は

「自分らしい字を見つけよう」

お手本を正確に模写するのではなく、

美しく文字を書くためのコツをお伝えしつつ、

一人ひとりの個性を引き出しながら指導いたします。

書道セットがない方は、筆ペンでもお気軽にご参加いただけます。

さあ、あなたはどんな字を書けるようになりたいですか?

◆ こんな方におすすめです。

・自分の字にコンプレックスを持っている

・もっときれいに筆文字を書けるようになりたい

・自分らしいスタイルの字を見つけたい

・型にはまりたくない

・周りを気にせず、自分のペースで参加したい

・いつか毛筆を習ってみたいと思っていた

・海外からでも本格的な書道を体験したい

・書道は習っているけど、のびのびと書く場がほしい


◆使用する道具: 筆、墨、硯(すずり)、下敷き、半紙。

筆ペンでもご参加いただけます。

墨の代わりに絵の具やカラーインクを使ったり、硯の代わりに紙コップや小皿を使ったり、ご自宅にある道具で大丈夫です。

下敷きは新聞紙でも十分に書けます。

筆や墨汁、半紙などは文房具屋さんでもご購入いただけます。

清書用に色紙やハガキ、短冊など用意されるのも楽しいですよ♪


◆講師:神郡宇敬(かみごおりうきょう)

のびのびとした指導で書くことの楽しさや魅力を伝えてくれる京都在住の書家。気取らない言葉で、きれいな字を書くコツをやさしく教えてくださいます。


講師写真2_300px.jpg

所属は大正時代に創設された書道団体「温知会」。

書家の家に生まれ、幼い頃から父・神郡愛竹氏の教えを受けて育ちました。

サーフィン、スケート、音楽、ファッションを愛し、スタイリッシュな現代の感性と伝統的な文化を愛する心を併せ持つアーティストです。

世界各国で書の展覧会やワークショップを開催しています。

2015年 雑誌「婦人画報」の連載『自然の譜』のタイトル書を手掛ける。

2018年 映画「IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」タイトル書を手掛ける。

講師Instagram: https://www.instagram.com/takashi_ukyo_kamigori/

◆講座内容

オンラインで講師の先生とやりとりしながら、自分の字にあった指導を受けることができます。

6月のお手本】

お手本1:『醉中趣』

お手本2:俳句 季節の俳句を1句ご用意します

               漢字とひらがなの混ざったお手本となります。 

2種類のお手本の中から、好きなものを選んで練習していただけます。

*いろは歌(かな文字)、千字文(漢字)などのお手本もあります。

ご希望の方はご相談ください。


醉中趣.png

118477193_978812405915306_3825702587172973498_n.jpg

細字お手本3のコピー.jpg

毎月1回開講しています。

お手本は、文字の辺やつくりをバランス良く配置したものを選んでいます。

お手本になかった字も自在に書けるようになることを目指しています。

単発での参加、体験参加も歓迎です。

どうぞお気軽にご参加ください。

◆開催日:2021619(10:00 -12:00

(途中入退出可)

◆会場:zoomミーティングルーム

◆参加人数:10名まで *個別にしっかり指導します

◆参加費:大人 2,000

子ども(高校生以下)1,000


《キャンセルポリシー》

・2日前までのキャンセル:参加費をご返金いたします(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)

・開催日前日〜当日のキャンセル、または無連絡不参加:ご返金はできません。

・代わりに参加できる方がおられる場合、キャンセル料は不要です。Peatixの「チケットを譲渡する」機能をご利用ください。


お申込み

Peatixhttp://ptix.at/5EGiP9

※お申し込み締め切り:2021618() 24

zoomレッスンについて

Zoom画面を通して直接指導し、添削いたします。

・入退出時間は自由です。ご自分のペースで練習いただけます。

Zoomが初めての方でも簡単にご参加いただけます。


◆お問い合わせ

NPO百千鳥

momochidori.npo@gmail.com

posted by NPO百千鳥 at 23:53| イベント情報 | Event Information