
「お茶屋さんのやさしい茶道教室 体験会」を、10月11日に開催しました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
10月25日から、丹羽真一さん(大分県中津の老舗のお茶屋さんの五代目)による、表千家の略盆点前の連続講座が始まります。
今回はそれに先立って、丹羽さんとのオンライン茶道を体験するものでした。

この体験会では、一連の略盆点前の流れを鑑賞し、その解説や、お茶にまつわるいろいろな話を聞けるということで、家族でのドライブ中に参加してくださった方や、遠くイタリアから参加してくださった方など、オンラインの強みが発揮された会になりました。
正面からのアングルだけでなく、手元のアップも見ることができたことで、お点前が分かりやすくなっていました。

また、講師の丹羽さんの穏やかな語り口に参加者も引き込まれたようで、いつになくチャットでの質問が多かったように感じました。
いただいた質問をいくつか紹介します。
・略盆点前をする際にはどのくらいのお盆のサイズが適切か
・適切なお湯の温度や量、抹茶の量はどのくらいか
・ガラスの茶器を使う時期の目安はあるのか
・胃にやさしいお茶の点て方飲み方は
などの素朴な質問に対して、丹羽さんはとても丁寧に分かりやすく答えていただきました。

さらに、家で簡単に飲める抹茶の点て方も教えていただきました。
抹茶とお湯と、茶漉しと、茶筅と、器(飯椀でもカフェオレボウルでも可!)さえあれば点てることができ、やや敷居が高く感じた「お茶」が日常に近づいた感覚になりました。
そんな、やさしいお茶。
「やさ茶」が広まっていってほしいなー!!!
10月25日からの連続講座でも、各回の終わりにみんなでお茶を点てて飲むという時間を共有することができます。
ぜひ「やさ茶」を楽しんでみましょう。
お菓子も準備されるとなお良いですよ!

連続講座「お茶屋さんのやさしい茶道教室(入門編)」全3回
詳細はこちら
↓↓↓
http://hearty-care.sblo.jp/article/187967441.html
全くの初心者で道具がないという人のために、道具付きチケットもございます。
ぜひご参加ください!