
今回は、2人の和菓子職人による共演です。
それぞれ東京と京都の名店で修行されたお二人の和菓子の違いを、解説つきで味わいながら、参加者の皆さんご自身で作っていただきます。
あまり知られていないことですが、関東と関西では和菓子の材料や表現の仕方に違いがあります。
今回は「秋の実り」というテーマで、2人の和菓子職人が考案した創作和菓子をご用意します。
どんな和菓子になるかは当日のお楽しみ。
東と西、それぞれの特徴が出た和菓子を作りながら、和菓子の奥深さを楽しんでいただけたら幸いです。
講師紹介

東の和菓子職人 一木武志さん(左)
大分県中津市で大正13年創業の老舗和菓子店「武蔵屋総本店」の4代目。和菓子品評会「東和会」の最優秀技術賞受賞。東京の「釜人鉢の木(かまんどはちのき)」にて 6年間修行し、現在は地元中津にてご活躍です。若手和菓子職人の育成に力を注いでおり、高校の食物科等でも和菓子づくりの指導を行っています。
武蔵屋総本店 Instagramhttps://www.instagram.com/musashiya_sohonten/?hl=ja
西の和菓子職人 松尾和明さん(右)
福岡市の柳橋連合市場内にある昭和10年創業老舗菓子舗「鮹松月(たこしょうげつ)」の4代目。京都の老舗和菓子店「末富(すえとみ)」にて5年間修行した後、地元福岡へ戻り、本格的な上生菓子を作られています。数々のお茶会や茶道教室に和菓子を提供されているほか、ホテルのカフェラウンジにコラボスイーツも提供されています。
鮹松月Instagram https://www.instagram.com/takosyougetsu/?hl=ja
以前行った2人の対談企画 http://momochidori.org/book/index.html
◆講座内容
・2人の職人さんがそれぞれ考案した上生菓子を1つずつ作ります。
・お手本として、講師の先生方が作られた生菓子もお配りします。
◆本イベントの注目ポイント
1. 東京と京都で修行した2人の若手和菓子職人の作風の違いから、東西の和菓子の違いを学べます。
2. 和菓子職人が実際に和菓子を作る様子を間近でご覧いただけます。
3.2人の和菓子職人がデザインした和菓子2種類(2個ずつ)を参加者ご自身の手で作っていただけます。
4.職人の手による和菓子を見本としてお配りいたします。職人の技と味をお楽しみください。
◆イベントスケジュール
2022年10月10日(月・祝日)
・午前の部 10:30〜12:30(2時間)
・午後の部 14:00〜16:00(2時間)
参加費 4500円(中学生以上の方)
定 員 各回18名
会 場 アシストレジデンス桜離宮2階
住 所 福岡県福岡市東区箱崎1丁目3−8
https://goo.gl/maps/vGPkyzkNoWpRKHYU6
お申込み Peatix http://ptix.at/PqupBq
【お申し込みにあたっての注意事項】 *必ずお読みください
1.お申込みについて
・9月30日(金)23:59までにお申し込みください。
・チケットのお申し込み時にアンケートがございます。
・ご氏名やご住所、電話番号など、配送に必要な情報は正確にご入力ください。
・メールアドレスは、PCから送信されたEmailを受信できるメールアドレスをご入力ください。(@docomo,@ezweb,@softbankなどの携帯電話キャリアのメールアドレスはご遠慮ください)
2.キャンセルポリシー
・申し込み締切日(9月30日)までのキャンセル:参加費をご返金いたします。(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)
・申し込み締切後(10月1日以降)のキャンセル:原則としてご返金できません。
※体調不良などやむを得ない理由でキャンセルされる場合は開催日の10月10日(月)10:00までにPeatixのメッセージ機能にてご連絡ください。
・開催日10月10日(月)10:00以降のキャンセル:理由の如何にかかわらずご返金できません。
◆実施に当たっての感染対策方針
1.感染予防に十分配慮し、消毒や換気を徹底します。
2.参加者同士の間隔を確保し、参加者同士が対面しない席配置とします。
3.参加者の皆様も、マスク着用、手指消毒のご協力をお願いいたします。
当日発熱などが確認された場合は、ご参加をご遠慮ください。
【お問合せ先】
◆チケット購入について
ピーティックス
TEL:0120-777-581(営業時間:10時〜18時 ※年末年始、GWを除く)
ヘルプセンターはこちら↓
◆イベントの内容やキャンセルについて
NPO百千鳥のお問合せフォームはこちら↓
momochidori.npo@gmail.com
「お名前」「イベント名」を明記の上、お問い合わせください。
◆主催
NPO百千鳥http://www.momochidori.org
茶道、書道、和菓子づくりなどの和の文化を気軽に体験できるイベントを開催しています。(スタッフ英語対応可。English available.)
NPO百千鳥は、日本の「文化のある暮らし」を未来につないでいくことを目的とする非営利団体です。
和文化を暮らしの中で楽しむことで、文化の「支え手」となって、文化の「担い手」である職人さんや芸術家を応援しませんか?
私達のイベントを通して日本文化の楽しさに出会い、日常的に楽しんでいただければ幸いです。
※「NPO百千鳥」は、内閣府に認定されたNPO法人(特定非営利活動法人)です。イベントの収益はすべて日本文化振興の活動に使われます。