2021年11月12日

2021年11月27日(土)書道家に学ぶ筆遣い

hP.jpg

来年の干支「寅」の自分らしい字で書くオンラインレッスンを開催します。

年賀状に、お正月のインテリアに、自分の手で書いた干支を飾ってみませんか?


講師を務めるのは書道家の神郡宇敬先生。

「自分の字を活かしながら書く」をモットーに

お手本を正確に模写するのではなく、

その人らしい字の個性を引き出します。

習字は子どものとき以来という方も、ぜひお気軽にご参加ください。


11月のお手本】

2種類のお手本の中から、好きなものを選んで練習します。

お手本1:来年の干支『寅・虎』

お手本2:歌または俳句

 漢字とひらがなの混ざったお手本となります。 

漢字の成り立ちを調べたり、古い書体の文字を解読したりしながら練習しています。

判読できなかった文字が、字の流れから読み取れるようになるというのも書道を学ぶ魅力のひとつです。


こんな方におすすめです

・自分の字にコンプレックスを持っている

・もっときれいに筆文字を書けるようになりたい

・自分らしいスタイルの字を見つけたい

・型にはまりたくない

・周りを気にせず、自分のペースで参加したい

・いつか毛筆を習ってみたいと思っていた

・海外からでも本格的な書道を体験したい

・書道は習っているけど、のびのびと書く場がほしい

 

書道具イメージ500px.jpg

◆講師:神郡宇敬(かみごおりうきょう)

のびのびとした指導で書くことの楽しさや魅力を伝えてくれる京都在住の書家。気取らない言葉で、きれいな字を書くコツをやさしく教えてくださいます。

https://youtu.be/GOe1aNWCCCU



神郡さん (1).jpg

所属は大正時代に創設された書道団体「温知会」。

書家の家に生まれ、幼い頃から父・神郡愛竹氏の教えを受けて育ちました。

サーフィン、スケート、音楽、ファッションを愛し、スタイリッシュな現代の感性と伝統的な文化を愛する心を併せ持つアーティストです。

世界各国で書の展覧会やワークショップを開催しています。

2015年 雑誌「婦人画報」の連載『自然の譜』のタイトル書を手掛ける。

2018年 映画「IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」タイトル書を手掛ける。

講師Instagram: https://www.instagram.com/takashi_ukyo_kamigori/


◆使用する道具:筆、墨、硯(すずり)、下敷き、半紙。

筆ペンでもご参加いただけます。

墨の代わりに絵の具やカラーインクを使ったり、硯の代わりに紙コップや小皿を使ったり、ご自宅にある道具で大丈夫です。

下敷きは新聞紙でも十分に書けます。

筆や墨汁、半紙などは文房具屋さんでもご購入いただけます。

清書用に色紙やハガキ、短冊など用意されるのも楽しいですよ♪


◆講座内容
毎月1回開講しています。

オンラインで講師の先生と直接やりとりしながら、自分の字にあった指導を受けることができます。

お手本は、文字の辺やつくりをバランス良く配置したものを選んでいます。

お手本になかった字も自在に書けるようになることを目指しています。

単発での参加、体験参加も歓迎です。


開催日:20211127()10:00 -12:00

(途中入退出可)

◆会場:zoomミーティングルーム

◆参加人数:10名まで*個別にしっかり指導します

◆参加費:大人2,000

子ども(高校生以下)1,000

◆お申込み

Peatix http://ptix.at/AhiZmE

*お申込み締め切り日:1126日(金)21:00


【お申し込みにあたっての注意事項】 (必ずお読みください)

目次:1.お申し込みについて

 2.キャンセルポリシー

 3.オンラインイベントについて


1.お申込みについて

・お手本のPDFをメールにてお送りするため、1122日(金)21:00までにお申し込みください。

・チケットのお申し込み時にアンケートがございます。

・ご氏名やご住所、電話番号など、必要な情報は正確にご入力ください。

・メールアドレスはPCから送信されたEmailを受信できるメールアドレスをご入力ください。(docomo,ezweb,softbannkなどの携帯電話キャリアのメールアドレスはご遠慮ください)


2.キャンセルポリシー

・申し込み締切日(11/26)までのキャンセル:参加費をご返金いたします。(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)

・申し込み締切日以降のキャンセル:ご返金できません。


3.オンラインイベントについて

zoomを使ったオンラインイベントです。

・開催前日までに、当日のzoomミーティングルームのアドレスをお申し込み時にご登録いただいたEメールアドレスにお送りします。

・参加される方はビデオ・オンでのご参加となります。

・練習中は皆様のお手元を映していただきます。お手元が写せるようご準備ください。(カメラの角度が調整できるノートパソコンでご参加いただく、視聴用のタブレットと撮影用のスマホの2つの端末からログインいただく等)

・下記のリンク先より「NPO百千鳥のオンラインイベントにご参加の方へ」をご一読ください。

https://bit.ly/3mjE0jJ


-----------------------------------------------------

【お問合せ先】

◆チケット購入について

ピーティックス

TEL:0120-777-581(営業時間:10時〜18※年末年始、GWを除く)

ヘルプセンターはこちら↓

https://help.peatix.com


◆イベントの内容やキャンセルについて

NPO百千鳥のお問合せフォームはこちら↓

momochidori.npo@gmail.com

「お名前」「イベント名」を明記の上、お問い合わせください。


◆主催

NPO百千鳥 https://lit.link/momochidori

茶道、書道、和菓子づくりなどの和の文化を気軽に体験できるイベントを開催しています。(スタッフ英語対応可。English available.

NPO百千鳥は、日本の「文化のある暮らし」を未来につないでいくことを目的とする非営利団体です。和文化を暮らしの中で楽しむことで、文化の「支え手」となって、文化の「担い手」である職人さんや芸術家を応援しませんか?

私達のイベントを通して日本文化の楽しさに出会い、日常的に楽しんでいただければ幸いです。

NPO百千鳥」は、内閣府に認定されたNPO法人(特定非営利活動法人)です。イベントの収益はすべて日本文化振興の活動に使われます。

続きを読む
posted by NPO百千鳥 at 23:44| イベント情報 | Event Information