2021年08月29日

2021年10月3日(日)職人さんに習う和菓子づくり

20211003和菓子づくりHP.jpg

NPO百千鳥の大人気企画「職人さんに習う和菓子づくり」のオンライン講座です。

和菓子職人によるプロの技を間近に見ながら、自宅で和菓子を作ってみませんか?
今回は、彩りがかわいい「手毬菊(てまりぎく)」と、きんとんで作る「深山の錦(みやまのにしき)」をご紹介します。

手毬菊2.jpg 深山の錦2.jpg

◆講師:松尾和明(まつおかずあき)さん


スクリーンショット (331).png

四季を愛するゆたかな心を伝えたいと願う、新進気鋭の若手和菓子職人。親しみやすく柔らかい人柄が魅力です。福岡市の柳橋連合市場内にある老舗菓子舗「鮹松月(たこしょうげつ)」の4代目。
京都の老舗和菓子店「末富(すえとみ)」にて5年間修行した後、地元福岡へ戻り、本格的な上生菓子を作られています。数々のお茶会や茶道教室に和菓子を提供されているほか、ホテルのカフェラウンジにコラボスイーツも提供されています。
鮹松月Instagram https://www.instagram.com/takosyougetsu/?hl=ja


◆本イベントの注目ポイント

1.京都で修行した若手の和菓子職人がLIVE中継で和菓子づくりを指導します。

2. 材料と道具を事前にお送りします。細工用の道具は、本イベントの参加者のために職人さんが手作りで作成します(20名限定)

3.お手本として、講師の松尾和明さん謹製の完成品和菓子もお届けします。プロの技と味をお楽しみください。

4. お子様(小4〜)もご参加いただけます。

5. イベント後に懇話会をご用意しています(12:0012:30、希望者のみ)。自分で作った和菓子を味わいながら、職人さんとおしゃべりしませんか。和菓子についての質問も大歓迎です。

6.視聴のみチケットは500円!和菓子づくりに興味があるという方もお気軽にどうぞ。

手毬菊作成手元P.jpg

◆当日の流れ

9:50            ログイン開始(9:55までに入室お願いします)

10:00          開会のご挨拶

10:05-11:55 職人さんによる制作実演ののち、一緒に和菓子をつくります

12:00           閉会のご挨拶

12:00-12:30 懇話会(希望者のみ)   

       和菓子をいただきながら職人さんとおしゃべり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021103日(日)10:00-12:00

会場:オンライン

参加費:

・大人 4,000

・中学生〜高校生 3,000

・小学生(4年生以上) 3,000円(大人の方の同席が必要です)

・子ども追加材料(2人目のお子様から)(小4〜高校生対象) 2,000円(材料のみ。レシピ、見本の完成品和菓子、お茶はつきません)
*925日(土)23:59までにお申し込みください

・視聴チケット(和菓子材料やレシピ等はつきません)500
視聴チケットは101()23:59までにお申し込みく  ださい

●お申込み
Peatix http://ptix.at/zu7dcv


◆お届けする内容

・見本の完成品和菓子…「手毬菊(てまりぎく)」1個、「深山の錦(みやまのにしき)」1個(講師の謹製)

・和菓子の材料…「手毬菊」2個分、「深山の錦」2個分の材料

・細工用の道具…和菓子の細工に使う道具を、講師が手作りで作成

・和菓子レシピ…和菓子の作り方を写真つきで解説

・日本茶のティーバッグ…大分県中津市の老舗茶舗「丹羽茶舗」のティーバッグ2種(煎茶・ほうじ茶)

材料と道具.jpg

丹羽茶舗広報.jpg

【お申し込みにあたっての注意事項】(必ずお読みください)

目次:1.お申し込みについて

2.キャンセルポリシー

3.材料のお届けについて

4.オンラインイベントについて


1.お申込みについて

・和菓子の材料をお送りするため、925日(土)23:59までにお申し込みください。
視聴チケットは101日(金)23:59まで受付けます。

小学生のお子様は、大人の方のサポートが必要です。必ず大人の方もご同席ください。
・ごきょうだいなどお子様が複数ご参加される場合は、2人目のお子様(小4〜高校生)から追加材料の申し込みが可能です。追加内容は和菓子材料(1名分)のみとなります(レシピ、見本の完成品和菓子、お茶はつきません)。

・チケットのお申し込み時にアンケートがございます。

・ご氏名やご住所、電話番号など、配送に必要な情報は正確にご入力ください。

・メールアドレスは、PCから送信されたEmailを受信できるメールアドレスをご入力ください。(@docomo,ezweb,softbankなどの携帯電話キャリアのメールアドレスはご遠慮ください

・オンラインイベント時に使用するzoomでは、ニックネームでのご参加が可能です。ニックネーム参加の方はアンケート時にニックネームをご入力ください。


2.キャンセルポリシー
・申し込み締切日9/25までのキャンセル:参加費をご返金いたします。(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)
申し込み締切日以降のキャンセル:ご返金できません。(材料を準備するため)


3.材料のお届けについて

・ご自宅への配送か店舗受け取りをお選びいただけます。お申し込み時のアンケートにてご指定ください。

・ご家族で参加される場合は、お申込み人数分をまとめてお送りします。


【配送をご希望の方へ】

101日(金)までにクール宅急便でお届けします。

・交通状況などによりお届け日が前後する場合がございます。

・お届け日時はご指定いただけません。

・送料はお住まいの地域によって異なりますので、着払いとさせていただきます。
    
・配送方法:クール宅急便

    ・荷物のサイズ:60(材料10セットまで同梱可能です)

    ・送料の一覧は下記サイトの「九州発」をご参照ください。

     ヤマト運輸公式サイト
     
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/search/estimate/ichiran.html

【店舗受け取りをご希望の方へ】

福岡近郊の方は、和菓子舗「鮹松月(たこしょうげつ)」にて材料一式を直接お受け取りいただくことも可能です。

・アンケートにて「店舗にて直接受け取り希望」をご指定ください。

・直接受け取りの期間: 929日(水)-102日(土)
                                     ※9:00-15:30にご来店ください。

・受け取り場所:和菓子舗 鮹松月(たこしょうげつ)
        福岡市中央区春吉1-4-2

                      電話1(プッシュホン)092-761-5058

https://yanagibashi-rengo.net/tenpo/鮹松月/

13_鮹松月_E1_0447.jpg

4.オンラインイベントについて

zoomを使ったオンラインイベントです。

・開催前日までに、当日のzoomミーティングルームのアドレスをEメールアドレスにお送りします。

・和菓子づくりに参加される方はビデオ・オンでのご参加となります。(視聴のみの方はビデオ・オフ参加となります)

・下記のリンク先よりNPO百千鳥のオンラインイベントにご参加の方へ」をご一読ください。

 https://bit.ly/3eTe2AW

-----------------------------------------------------
【お問合せ先】
◆チケット購入について
ピーティックス
TEL:0120-777-581
(営業時間:10時〜18時 ※年末年始、GWを除く)
ヘルプセンターはこちら↓

https://help.peatix.com

◆イベントの内容やキャンセルについて
NPO
百千鳥のお問合せフォームはこちら↓
momochidori.npo@gmail.com

「お名前」「イベント名」を明記の上、お問い合わせください。

主催
NPO
百千鳥 http://www.momochidori.org
茶道、書道、和菓子づくりなどの和の文化を気軽に体験できるイベントを開催しています。(スタッフ英語対応可。English available.
NPO
百千鳥は、日本の「文化のある暮らし」を未来につないでいくことを目的とする非営利団体です。

和文化を暮らしの中で楽しむことで、文化の「支え手」となって、文化の「担い手」である職人さんや芸術家を応援しませんか?
私達のイベントを通して日本文化の楽しさに出会い、日常的に楽しんでいただければ幸いです。
※「NPO百千鳥」は、内閣府に認定されたNPO法人(特定非営利活動法人)です。イベントの収益はすべて日本文化振興の活動に使われます。





posted by NPO百千鳥 at 00:48| イベント情報 | Event Information

2021年08月07日

【新イベント】2021年8月27日(金)筆ペン時間

Image from iOS (4).jpg

筆ペンで字を書くのは好きだけど、型にはめられるのは好きじゃない、という方へ。


自分らしい字を探しながら、書家にワンポイントアドバイスをもらうレッスンはいかがですか?

筆ペンで気軽にご参加いただけます。


◆こんな方におすすめ

・最近筆文字の楽しさに目覚めた方

・普段から自己流で筆文字を書いて楽しんでいる方

・魅力的な字を書きたいけど、型にはめられたくない方

・「美文字」「実用書道」には抵抗がある方

・もっと自信をもってのびのび筆文字を楽しみたい方


◆本イベントの注目ポイント

1.京都在住の書家が、LIVE中継で指導します。

2.自宅から気軽に参加できます。必要な道具は、筆ペンと紙だけです。

3.漢字・平仮名まじりの楷書・行書・草書のお手本の中から、すきな字体を練習できます。

4.お手本を真似るだけではなく、自分らしい字を見つけるためのアドバイスを受けられます。

5.他の方へのアドバイスも聞けることで、いろいろなコツを知ることができます。



◆今回のお題

天の川2.jpg

我星は どこに旅寝や 天の川」(小林一茶)

お題の俳句を筆ペンもしくは小筆で自由に書き、メールで事前にご提出いただきます

825日(水)23:59締切

※紙のサイズなどは問いません。書いた筆文字を写真にとり、画像でお送りください。

イベント当日は、講師から一人ひとりにあわせたアドバイスをご用意いたします

LIVE中継で実際に紙に書く練習をしながら、筆の運び方、文字を魅力的にみせるコツなどをお伝えします。

◆講師:書家 神郡宇敬(かみごおり うきょう)さん

のびのびとした指導で書くことの楽しさや魅力を伝えてくれる京都在住の書家。気取らない言葉で字を書くコツを楽しく教えてくださいます。


神郡さん (1).jpg

所属は大正時代に創設された書道団体「温知会」。書家の家に生まれ、幼い頃から書に親しんで育ちました。
サーフィン、スケート、音楽、ファッションを愛し、スタイリッシュな現代の感性と伝統的な文化を愛する心を併せ持つアーティストです。
世界各国で書の展覧会やワークショップを開催しています。
2015
年 雑誌「婦人画報」の連載『自然の譜』のタイトル書を手掛ける。
2018
年 映画「IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」タイトル書を手掛ける。

iOS の画像 (2).jpg

自然の譜.jpg

49345008_1455464277923109_2964714674869764096_n.jpg


講師Instagram:https://www.instagram.com/takashi_ukyo_kamigori/


◆当日の流れ

21:20 ログイン開始(21:25までに入室お願いします)

21:30 開会のご挨拶

好きな書体を練習しながら、オンタイムでアドバイスを受けられます。

22:30 閉会のご挨拶


【お申し込みにあたっての注意事項】(必ずお読みください)

目次:1.お申し込みについて

          2.キャンセルポリシー

          3.材料のお届けについて

          4.オンラインイベントについて


1.お申込みについて

826日(木)23:55までにお申し込みください。

チケットのお申し込み時にアンケートがございます。

・メールアドレスは、PCから送信されたEmailを受信できるメールアドレスをご入力ください。(@docomo,ezweb,softbankなどの携帯電話キャリアのメールアドレスはご遠慮ください)

・オンラインイベント時に使用するzoomでは、ニックネームでのご参加が可能です。ニックネーム参加の方はアンケート時にニックネームをご入力ください。

2.キャンセルポリシー
・申し込み締切日(8/26)までのキャンセル:参加費をご返金いたします。(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)
・申し込み締切日以降のキャンセル:ご返金できません。


3.オンラインイベントについて

zoomを使ったオンラインイベントです。

開催前日までに、当日のzoomミーティングルームのアドレスEメールアドレスにお送りします。

・ビデオ・オンでのご参加となります。(お顔を映したくない方はお手元のみを写していただくことも可能です)

・下記のリンク先よりNPO百千鳥のオンライン書道イベントにご参加の方へ」をご一読ください。

https://bit.ly/3iw0P3g

-----------------------------------------------------
【お問合せ先】
◆チケット購入について
ピーティックス
TEL:0120-777-581
(営業時間:10時〜18時 ※年末年始、GWを除く)
ヘルプセンターはこちら↓

https://help.peatix.com
◆イベントの内容やキャンセルについて
NPO
百千鳥のお問合せフォームはこちら↓
momochidori.npo@gmail.com

「お名前」「イベント名」を明記の上、お問い合わせください。

主催
NPO
百千鳥 http://www.momochidori.org
茶道、書道、和菓子づくりなどの和の文化を気軽に体験できるイベントを開催しています。(スタッフ英語対応可。English available.
NPO
百千鳥は、日本の「文化のある暮らし」を未来につないでいくことを目的とする非営利団体です。

和文化を暮らしの中で楽しむことで、文化の「支え手」となって、文化の「担い手」である職人さんや芸術家を応援しませんか?
私達のイベントを通して日本文化の楽しさに出会い、日常的に楽しんでいただければ幸いです。
※「NPO百千鳥」は、内閣府に認定されたNPO法人(特定非営利活動法人)です。イベントの収益はすべて日本文化振興の活動に使われます。

posted by NPO百千鳥 at 23:45| イベント情報 | Event Information

2021年08月02日

広報・写真撮影を担う 学生ボランティアスタッフ募集!

2.jpg

百千鳥ではリモートでもできる学生ボランティアスタッフを募集します!

「学生時代に力を入れたことは何ですか?」

就活の面接で最も多く聞かれる質問です。

コロナ禍の学生さんたちにとっては酷な質問ですよね。

サークル活動もアルバイトも制限されて、
学生時代に打ち込めるものがないとお悩みの学生さんも多いことでしょう。


百千鳥は、様々な職種のスタッフが集い活動しています。

社会に飛び立つ練習の場として、百千鳥で活動してみませんか?

《経験できること》

1.自分の得意なことを活かして企画や広報に貢献できる

2.オンラインイベントの経験を積むことができる

3.知らなかった文化に接することができる

4.多様な人たちと接することができる

5.就職に先駆けてビジネスチャットに慣れることができる


【求人の内容】

A)広報・2030代をターゲットに、若い感性で広報を手伝ってくださる方(SNS投稿、ブログ更新、チラシデザイン等)

B)写真撮影・写真が好きで、イベントの記録写真や広報用写真の撮影をしてくださる方

C)クラウドワークなど私たちの団体にあったよりよい方法を提案してくださる方


【日時】

・イベントは月12回程度、主に土日に開催しています。

・バックオフィス業務はリモート作業中心のため、自分の都合のよい曜日・時間で活動できます。

・月に1回程度のZoomミーティングを実施しています。


【場所】

・イベントは福岡市内の会場を借りて開催しています(天神・箱崎が中心)

   *現在はオンラインイベントのみ開催。

・自宅からのリモート作業が中心です。

・対面で集まる場合は天神のあすみんボランティアセンターを使用します。

 *現在はZoomミーティングのみ。


【応募条件】

webツールでのコミュニケーションができる方

さまざまな生活スタイルのメンバー同士でのコミュニケーションを円滑にするため、普段の交流にはwebツールを使用しています。Eメール、LINEZoomSlack(ビジネスチャットアプリ)などのwebツールの使用が苦にならない方を求めています。

★活動拠点は福岡市中心ですが、リモートによる活動ですので居住地は問いません。

*当団体はNPOですが、インターンシップにつきましては採用を行っておりませんのでご了承ください。


【申し込み方法】

1)申し込みフォームにご入力のうえ送信してくだい。

https://forms.gle/5W7haNnKtgaoMLBJA

2)オンラインにて、簡単な面談を行います。

Eメールでの連絡を基本とします。

まずは、話を聞いてみたいという学生さんも歓迎です。


一緒に活動できますことをスタッフ一同楽しみにしています。


広報・写真撮影を担う 学生ボランティアスタッフ募集中!.jpg
posted by NPO百千鳥 at 23:50| お知らせ | General Information