
筆文字を楽しくかけるようになりたいという方のためのオンラインレッスンです。
字を上手に書きたいという気持ちに応えつつ、
「書くことそのものを楽しむ」「自分の字を好きになる」ということを大切にしています。
毎月開催していますが、1回だけの参加も歓迎です。
部室をのぞくつもりで、お気軽にどうぞ。
無心に筆を運ぶうちに、日常を忘れ、心がやすらぐ時間を過ごせます。
書道セットがない方は、筆ペンでもお気軽にご参加いただけます。
◆使用する道具: 筆、墨、硯(すずり)、下敷き、半紙
筆ペンや絵画用の筆でもご参加いただけます。
墨の代わりに絵の具やカラーインクを使ったり、硯の代わりに紙コップや小皿を使ったり、ご自宅にある道具で大丈夫です。
下敷きは新聞紙でも十分に書けます。
筆や墨汁、半紙などは文房具屋さんでもご購入いただけます。
清書用に色紙やハガキ、短冊など用意されるのも楽しいですよ♪
◆講師:神郡 宇敬(かみごおり うきょう)
のびのびとした指導で書くことの楽しさや魅力を伝えてくれる京都在住の書家。
気取らない言葉で、きれいな字を書くコツをやさしく教えてくださいます。

所属は大正時代に創設された書道団体「温知会」。
書家の家に生まれ、幼い頃から父・神郡愛竹氏の教えを受けて育ちました。
サーフィン、スケート、音楽、ファッションを愛し、スタイリッシュな現代の感性と伝統的な文化を愛する心を併せ持つアーティストです。
世界各国で書の展覧会やワークショップを開催しています。
2015年 雑誌「婦人画報」の連載『自然の譜』のタイトル書を手掛ける。
2018年 映画「IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」タイトル書を手掛ける。
講師Instagram: https://www.instagram.com/takashi_ukyo_kamigori/
◆講座内容
3種類のお手本の中から、好きなものを選んで練習していただけます。
お手本1:いろは歌(かな文字)
ひらがな47字が練習できます。

お手本2:千字文(漢字)
書道のお手本として使うために作られた漢詩です。
1000字の漢字の中から、4字1句を月替りで練習していきます。
3月のお手本:寒來暑往
寒さがやってくれば、暑さは去ってゆき。春夏秋冬が常に循環することで、一年の正しい移り変わりをいう。

お手本3:俳句
季節の俳句を1句ご用意します。
漢字とひらがなの混ざったお手本となります。
3月のお手本『見かぎりし古郷の山の桜哉』小林一茶
見限って出た故郷ではあるが、今ごろは山桜が咲いて春色につつまれていることだろう。その春景色を見に帰りたいものだ。
◆ 百千鳥Zoom書道部は、こんな方におすすめです。
・書道をやりたいけど時間に追われてなかなかできない。
・書道は習っているけど、のびのびと書く場がほしい。
・いつか毛筆を習ってみたいと思っていた。
・漢字もかな文字も興味がある。
・周りを気にせず、自分のペースで参加したい。
・海外からでも本格的な書道を体験したい。
◆開催日:2021年3月27日(土) 10:00 ‐ 12:00
(途中退出可)
◆会場: zoomミーティングルーム
◆参加費:大人 2,000円
子ども(高校生以下)1,000円
◆お申込み
オンライン決済Peatix:http://ptix.at/ULKuKb
※お申し込み締め切り:2021年3月26日(金) 24時
◆zoomレッスンについて
・Zoom画面を通して直接指導し、添削いたします。
・退出時間は自由です。ご自分のペースで練習いただけます。
・Zoomが初めての方でも簡単にご参加いただけます。
◆お問い合わせ
NPO百千鳥
◆主催団体:NPO百千鳥
茶道、書道、和菓子づくりなどの和の文化を気軽に体験できるイベントを開催しています。(スタッフ英語対応可。English available.)
NPO百千鳥は、日本の「文化のある暮らし」を未来につないでいくことを目標として活動する非営利の団体です。
日本の文化を守り、育てていくのは、文化の「担い手」である職人さんや芸術家だけではありません。
文化を日々の暮らしの中で楽しむ皆さんこそが、文化の「支え手」です。
私達の活動のなかで、日本のいいところをたくさん見つけていただき、日本文化を日常的に楽しんでいただければうれしいです。
※「NPO百千鳥」は、内閣府に認定されたNPO法人(特定非営利活動法人)です。イベントの収益はすべて日本文化振興の活動に使われます。